神経系と感覚器のしくみ

運動と反射|伸張反射、屈曲反射

こんにちわ

本日は姿勢の制御や運動に重要な反射について、一緒に学んでいきたいと思います

反射とは?

トレーナーや医療系の専門学校などに通っていると、ストレッチなどを授業で習い、その際に「伸張反射」という言葉を耳にしているかと思います

 しかし、「反射って何ですか?」と質問されたりすると、上手く答えられなかったりしますよね。そもそも「反射」とは何か?というと

反射:身体にある刺激を受けた時に、それを特に意識することなく何らかの反応が起きる生理作用のこと

 意識されないで行われるということなので、大脳皮質を中枢としない(大脳皮質に情報は送られるが、それより早く別の中枢(脊髄や脳幹など)が処理をして反応が起こる無意識の動作になります 

 例えば、僕らが熱いやかんなどに手を触れた時に、パッと手を引っ込めて、耳たぶを触ったりする?かと思いますが、これは「屈曲反射」と呼ばれるものになります

 これは反射による反応になりますので、「熱い!」と感じたから手を引っ込めている訳では無く、一定の熱刺激が加わったことに無意識に反応して、パッと肘を屈曲して手を引っ込め、その後に情報が大脳に伝わって、後から熱いと感じている訳なんですね

伸張反射とは

反射運動の代表として、「伸張反射」や「屈曲反射」が上げられますが、伸張反射は腱反射とも言われ、よく膝蓋腱反射などが例に出されますよね

 椅子に座った状態で、膝の下の膝蓋腱をハンマーなどで叩くと、膝が伸展して下腿が上がる反応です

 これはハンマーで叩く事によって、膝蓋腱が引き伸ばされて、筋紡錘が興奮します。そして、筋紡錘から伸びるIa線維を介して脊髄に情報が送られ、それによりα運動ニューロンが興奮して、大腿四頭筋が収縮して(同時に屈筋であるハムストリングスは抑制される)脚が上がる様になっています

筋紡錘やⅠa線維などについてはコチラ

https://imok-academy.com/about-motor-neuron/

 基本的な復習となりますが、反動を付けずにゆっくりと身体を伸ばす「スタティックストレッチ」では、なぜ反動を付けて行わない様にするのか?というと、反動を付けて行い、急激に筋肉が引き伸ばされてしまうと、この伸張反射が起こってしまい、かえって筋が収縮をしてしまうからですよね

屈曲反射とは

もう1つの屈曲反射は、先述の様に、熱いものに手が触れたり、尖った石などを踏んだりして、侵害受容刺激が加わった時に、足をさっと引っ込めたりする反射です

 皮膚にはパチニ小体やメルケル盤、自由神経終末などをはじめ、様々な感覚器が存在しますが、そうした感覚器からの情報は、知覚神経を介してまずは脊髄に伝えられます

感覚器や感覚についてはコチラ

https://imok-academy.com/sensory-organs/

 例えば、尖った石ころなどを踏んだ場合、触圧刺激などと一緒に侵害受容刺激が脊髄に伝わり、脊髄では介在ニューロンを介して、下肢の屈曲筋群を興奮させる指令が各筋肉伝わり、石ころを踏んだ側の足をパッと空中に浮かせます

 それと同時に、片方の足を上げたことで転倒したりすることが無い様に、反対側の脚では、屈筋が抑制され、伸筋が収縮するい指令が各筋肉に送られます

 上記の様に、大脳皮質でプログラムされて行われる随意運動とは別に、脳幹や脊髄のレベルで無意識にコントロールされて行われている反射運動が存在します

姿勢の制御などは、基本的にこうした無意識の反射運動によってコントロールをされていますので、次回は姿勢に関わる反射について、一緒に学んでいきましょう!

 さらに身体に関する学びを深めたいという方は、『Pilates As Conditioning Academy』もご覧ください
https://pilates-as-conditioning.com/