健康経営とは&健康経営のメリット

健康経営とは

健康経営とは、経営的な視点から従業員などの健康管理を戦略的に考え、実践する事を指します。

 時代やライフスタイルの変化に伴い、身体的な健康を損なうだけではなく、精神的な健康を損なう従業員も増加をしています。

従業員などへの健康投資を行う事は、従業員の生活を豊かにするだけではなく、従業員の活力の向上や生産性の向上にも寄与し、ひいては組織の業績向上や株価の向上へと繋がります。

健康経営のメリット

健康経営に取り組み、従業員の健康増進をサポートすることは、労働生産性の向上や社会的評価の向上など、企業側にも多くのメリットがあります。

労働生産性の向上

体調不良によって会社を休むことを「アブセンティーイズム」、出勤はしているものの体調が優れずに生産性が低下している状態のことを「プレゼンティーイズム」と言います。

これらアブセンティーイズムやプレゼンティーイズムによる労働損失額は、健康リスクレベルに応じて大きくなります。

健康リスクレベルの低い従業員の損失額は年間平均59万円であるのに対し、健康リスクレベルの高い従業員の損失額は年間平均172万円にも上り、約3倍もの損失コストが発生していることになります。

社会的評価の向上

健康経営を普及するために各種顕彰制度が設けられるなど、健康経営を支える仕組みが整い始めています。

「健康経営銘柄」や「健康経営優良法人」に認定されると、投資家にとって魅力ある企業として紹介されたり、従業員・求職者・関係企業・金融機関等に対して、企業のイメージを向上させたりする効果が期待できます。

また、健康経営優良法人に認定されると、金融機関からの融資優遇や、自治体からの奨励金や補助金など、様々なインセンティブを得ることができます。

その他にも、採用活動で人が集まりやすくなるというメリットもあります。2018年に経済産業省が行った調査で、就活生に対して「どのような企業に就職したいか」というアンケートを行ったところ、就活生の43.8%は「従業員の健康や働き方に配慮している」という項目を選択しました。

これは、44.2%で最も回答が多かった「福利厚生が充実している」という項目に次いで2番目に多い結果でした。

このように、健康経営に取り組むことは、労働生産性の向上や社会的評価の向上など、多角的な面から自社の利益につながります。

 また、健康経営を普及させる中心的な役割を経済産業省が担っているという事実からも、高齢化が進む日本にとって、健康経営に取り組む企業への評価は今後ますます高まっていくことが考えられます。