神経系と感覚器のしくみ

自律神経とは|二重支配と拮抗支配

 こんにちわ

本日は、内臓機能などを無意識にコントロールしてくれている自律神経について学んでいきたいと思います

末梢神経系と自律神経系

神経系の基本から復習をしていきたいと思いますが、神経系は大きく中枢神経系と末梢神経系に分かれます

中枢神経系が「脳」と「脊髄」であるのに対して、末梢神経系は感覚や運動機能に関わる「体性神経系」と、内臓機能のコントロールに関わる「自律神経系」に分かれます

体性神経系、自律神経系はともに、末梢の受容器から脳や脊髄へ情報を伝える求心性の神経と、脳や脊髄など中枢からの指令を抹消の効果器に伝える遠心性の神経を持ちます

そして、感覚器から脳や脊髄に情報を伝える体性神経の求心路は「知覚神経」と呼ばれ、脳や脊髄から筋肉などへ指令を送る遠心路は「運動神経」と呼ばれています

それに対して、自律神経の求心路は「内臓求心性線維」と呼ばれ、この求心路からの情報に基づき、「内臓感覚」などが得られます。遠心路は、内臓の平滑筋や心筋、ホルモン分泌などに関わる腺をコントロールしていますが、「交感神経」と「副交感神経」があり、機能が異なります。

交感神経及び副交感神経と神経節

交感神経は胸髄と腰髄の側角に存在し、副交感神経は脳幹及び仙髄から起こります。両方とも脊柱管から出たニューロンは、効果器に至る間にシナプスを形成して、ニューロンを変えますが、このニューロンのシナプス接合部のことを自律神経節と呼びます

 交感神経の神経節は、頸部に3対、胸部に10~12対、腰部に4~5対、仙骨部に4~5対存在すると共に、それぞれの神経節は上下に繋がり、脊椎の両側に交感神経幹を形成しています

 それに対して、副交感神経は脳幹および第2~4仙髄の脊髄側柱に起始し、交感神経の様な神経幹は創らずに、副交感神経節でシナプスを形成し、節後ニューロンを介して、効果器をコントロールします

 そして、脊柱管を出て自律神経節に至るまでのニューロンを「節前ニューロン」、自律神経節を出て効果器に至るまでのニューロンを「節後ニューロン」と呼び、それぞれの軸索のことを「節前線維」、「節後線維」と呼びます。一般的に節前線維は、細い有髄線維のB線維(少数は無髄線維)、節後線維は無髄のC線維になります

二重支配と拮抗支配

自律神経の内臓機能のコントロールについて考える上で、「二重支配」と「拮抗支配」という言葉があります

 交感神経も副交感神経も、生殖器や膀胱などの骨盤内臓器をはじめ、胃腸や腎臓、肝臓などの腹腔内臓器、肺や心臓などの胸腔内臓器、唾液腺(耳下腺、舌下腺、顎下腺)などをはじめとする頭部の器官など、身体全体に幅広く分布し、交感神経と副交感神経の両方が内臓機能を司っていることを「二重支配」と言います

 ちなみに、交感神経だけが支配をしているのは、興奮すると毛が逆立つなんて言いますが、立毛筋や汗腺であったり、アドレナリンなどのホルモン分泌に関わる副腎髄質、他には脾臓や瞳孔散大筋などがあります

 それに対して、副交感神経のみの支配を受けているのは瞳孔括約筋になります。その為、交感神経が優位な状態では、黒目の部分にあたる瞳孔が開いた状態(黒目が大きい状態)となり、副交感神経が優位な時は、瞳孔が収縮した状態となります

また、交感神経と副交感神経が制御する、同じ効果器に対する働きは、相反する拮抗関係にあることが多い為「拮抗支配」と呼ばれています

 胃酸の分泌や腸の蠕動運動など胃腸の機能を例に考えてみると、交感神経が優位な状態では、胃酸の分泌や腸の蠕動運動は抑制され、副交感神経が優位な状態では、逆に促進されます

 

 交感神経と副交感神経は、上記の様に拮抗関係になっている為、その時々に応じて、協調的に働く事が重要です

最後に、ピラティスをコンディショニングとしてより多くの人に活用できれば、との想いから弊社が運営している『Pilates As Conditioning Academy』も、よろしければご覧ください。
https://pilates-as-conditioning.com/