こんにちは。
トレーナーの小林です。
多くの方が悩みを抱えている「扁平足」。
扁平足:足の内側にあるアーチ(土踏まず)が潰れ、足の裏が平らになった状態
扁平足を治そうと思うと、多くの場合、足のトレーニングを行うことをイメージしがちですが、じつは「猫背矯正」がポイントなんです!
そのメカニズムを1つ1つ確認していきましょう
土踏まずと足部のアーチ
足の裏というのは、全てが地面に接している訳ではなく、アーチ状になっています。
親指側の「内側縦アーチ」と、小指側の「外側縦アーチ」、そして横を結ぶ「横アーチ」の3つが代表的です。
この3つのアーチの内、最も高さがあるのが「内側縦アーチ」であり、ここがいわゆる「土踏まず」と呼ばれる部分。
プールサイドを足が濡れた状態で歩いた時に、タイルに足型が付くかと思いますが、外側はクッキリと形が出るものの、内側の部分だけは、まさに地面を踏まない為、足型が付かないですよね
ちなみに内側縦アーチは、「踵骨(しょうこつ)」、「距骨(きょこつ)」、「舟状骨(しゅうじょうこつ)」、「内側楔状骨(ないそくけつじょうこつ)」、「第一中足骨(だいいちちゅうそっこつ)」という骨によって構成されている為、こうした骨やその骨を止める靭帯、支える筋肉などが、内側のアーチを保つ上で特に重要です
足のアーチと偏平足
先述の様に偏平足とは、土踏まずにあたる「内側縦アーチ」が低下をし、足の裏が平らになった状態をさします。
そもそも足のアーチがどの様に出来ているか?を考えていくと、主に骨・靱帯・筋肉及び筋膜などによって構成され、脳や神経からの指令をもとに筋肉が働き、アーチを保っています。
その為、捻挫を代表とする様な足の怪我によって、靱帯を伸ばしたり、切ってしまうことで骨の位置がずれてしまったり。
単純に体重が増加して、重力によって上から下に押される力が増えることや、アーチを支える筋力の低下、筋肉の過剰な緊張などによって骨の配列が崩れることで、アーチの低下に繋がります。
偏平足の原因とは
一旦、足のアーチが低下をする主な原因をまとめてみると
- 運動不足や加齢に伴って筋力が低下する
- 捻挫などの怪我によって足の安定性が低下をする
- 肥満や不良姿勢によって足への負担が大きくなる
- 足に合わない靴を履き続けることで足のアライメントが崩れる
- ふくらはぎが緊張し、足のアライメントが崩れる など
実際には、どれか1つということはほとんどなく、様々な要因が組み合わさることで、足アーチが低下をしていきます。
猫背が足に与える影響
そして、偏平足について考える場合、じつは猫背が大きな影響を与えています
「足なのに姿勢?」と思うかもしれませんが、人の身体は様々な意味で繋がっていますので、姿勢が崩れることで、足にも大きな影響が見られます。
もちろん、全員という訳でありませんが、現代の猫背の方のほとんどは、骨盤が前方にスライドし、重心が本来の位置よりも「つま先」よりに移動しています。つま先側に重心があると、身体を支える為に、日頃からふくらはぎの筋肉を使いやすいことが考えられます。
更には、日頃の運動不足や活動量の低下に伴って、脳への刺激が減少し、機能低下を起こしている場合が多く見られます。そうすると筋肉を制御する神経の働きによって、ふくらはぎの筋肉の緊張が強まる事が考えられます。
ふくらはぎの筋肉は、踵に付着をしている為、ふくらはぎの緊張が強くなることで、踵の骨の位置がズレてしまいます。
そして、先述の様に、内側縦アーチは「踵骨」や「距骨」、「舟状骨」などによって構成をされている為、「踵骨」の位置がズレると、その上にのっている「距骨」の位置もズレ、「距骨」がズレると、その前にある「舟状骨」の位置がズレ‥‥‥といった形で、アーチを構成する骨が、どんどんとズレていき、結果としてアーチの低下に繋がります。
踵骨と距骨によって構成される関節を「距骨下関節(きょこつかかんせつ)」と言いますが、足のアーチを考える上で、最も重要な関節であり、ふくらはぎの緊張が強いと、この関節に大きな影響と与えてしまうという訳ですね!
その為、扁平足の予防や改善の為には、猫背を矯正する事が第一歩です
猫背と脚をキレイに整えたい方は、ぜひ弊社が運営する猫背改善専門スタジオ「きゃっとばっく」へお越しくださいませ