こんにちは。
分子栄養学認定カウンセラーの千野ひとみです。
「酵素」というと、ドリンクやサプリメントとして販売されている商品も多いですが、何となく、身体に良い気がしますよね。
ですが、そもそも「酵素」って何なのか、よくわからない方が多いかと思いますので、今日は酵素について確認していきましょう。
酵素ドリンクとは?
美容効果を謳って販売されている酵素ドリンクは数多く存在しています。
一般的には「酵素が摂取できる」と考えて飲んでいる方が多いように思いますが、酵素ドリンクとは「酵素のはたらきによって作られた」ものです。
成分表をみてみると、野菜や果物が多く含まれており、これらの素材や菌がもつ酵素や微生物の働きを利用してつくられた、発酵飲料なんですね。
ちなみに、中には、砂糖やブドウ糖化糖液糖を多く含んだ商品も存在しますので、飲む際にはしっかり成分表を確認してから購入してくださいね。
酵素とは
では、「酵素」とは何なのか、確認していきましょう。
酵素とは=タンパク質です。
私たちが食事からタンパク質を摂取すると、消化吸収された後、それぞれの遺伝情報に基づいてタンパク質(酵素)が合成されます。
これらの酵素は、代謝と呼ばれる体内での様々な化学反応に使われます。
例えば、リパーゼとよばれる消化酵素は、摂取した脂質を消化する時に必要な酵素です。このリパーゼのはたらきが良くないと、脂質がうまく消化できずに、胃もたれやお腹の不快感といった症状につながります。
酵素=タンパク質ならば「酵素のためにはタンパク質を食べれば良いんだ」と考えた方もいるかもしれません。
もちろん、タンパク質の摂取量が少なすぎる場合にはそれも必要かと思いますが、それだけでは不十分な場合も多いのでご注意下さい。
酵素を摂取できると勘違いして、酵素ドリンクを飲むよりは良さそうですね(笑)
酵素が違うから、必要な栄養は一人ひとり違う
酵素には「基質特異性」という特徴があり、作用する物質(基質)が決まっています。
よく、鍵と鍵穴の例に例えられますが、Aという鍵穴にピッタリはまる鍵は、1つしかありません。たとえ見た目が似ていたとしても、たった1つしかないんです。
基質と呼ばれる物質に酵素が結合することで代謝反応が進みます。
この反応には、時に補酵素と呼ばれる物質が必要な場合もあります。
この酵素は、私たちのDNAを元につくられているものであり、一人ひとり形状が異なるため、代謝反応の進み方や補酵素の必要性などが、全員違うんですね。
血液検査から酵素のはたらきを考える
では、自分の酵素はしっかり働いてくれているのか、十分なのかを確認するひとつの指標として血液検査があります。
・AST/ALT
ASTは「アスパラギン酸アミノ基転移酵素」といい、アスパラギン酸とαケトグルタル酸をオキサロ酢酸とグルタミン酸に相互変換する酵素です。
ALTは「アラニンアミノ基転移酵素」といい、ピルビン酸とグルタミン酸をアラニンとαケトグルタル酸に相互変換する酵素です。
・・・なんのことやらわかりませんね(笑)
細かいことを覚える必要はありませんが、これらは、食事をしていない時、体内でエネルギーを生み出すために必要な酵素です。
これらは主に肝臓に多く含まれており、もし肝臓の細胞が壊れた場合血中に漏れ出すことから、一般的な血液検査では、肝機能障害の指標として用いられます。
・γーGTP
「ガンマグルタミルトランスフェナーゼ」といい、アルコール等を分解処理する際にうまれるグルタチオンという物質を分解する際に必要な酵素です。
・LDH
「乳酸脱水素酵素」といい、これも、乳酸からエネルギーを生み出す際に必要な酵素です。
このように、血液検査では、様々な酵素反応を予測することができます。
上記の数値が低い場合は、酵素が働かずに代謝機能が低下していると考えられるんですね。