こんにちは。
imok株式会社の千野ひとみです。
最近では、「グルテンフリー」という言葉がある程度一般的になってきています。
私たち日本人は、欧米人に比べてグルテンを分解する能力が低く、消化が不十分なまま腸を通過することで、お腹の張りや下痢、疲労感を感じる場合があります。
ですが、私たちの生活にグルテンは欠かせず、実に様々な食品に使われています。
グルテンが及ぼす影響を知った上で、自分に合ったグルテンとの付き合い方を考えていきましょう。
グルテンとは
グルテンとは、小麦粉を水でこねることで作られるタンパク質のことです。
グルテンは、グルテニンとグリアジンという2種類のタンパク質で構成され、こねることでこのタンパク質が絡み合い、粘着性のある物質となり、麺やパンがつくられます。
グルテンの含有量によって、より多い方から強力粉、中力粉、薄力粉となります。
より弾力感が大切な中華麺やパンには強力粉、ふっくらとした見た目や食感が大切なパンや天ぷらの衣などには薄力粉が使われることが多いですね。
グルテン摂取が引き起こす問題点とは
アレルギー反応
グルテンはアレルギー反応を起こしやすい物質です。
皮膚の痒みや腹痛、下痢、発疹やめまい、頭痛や疲労感等の症状が現れます。
アレルギーには、即時型と遅延型の2種類があり、遅延型はアレルギー物質を摂取してから数時間後、さらには数日後に症状が出ることもあります。そのため、アレルギー物質の特定が難しい場合があります。もし気になる場合は、数日間グルテンを控えてみて、体調が良くなる場合には、グルテンによるアレルギーを疑ってみると良いですね。
リーキーガットシンドローム
グルテンは、腸内で分解されにくい構造をしているため、未消化のまま腸の粘膜に傷を付けてしまい、リーキーガットシンドロームを引き起こすと言われています。
リーキーガットシンドロームについては詳しくはコチラ。
https://imok-academy.com/leaky-gut-syndrome/
カンジダ菌の増殖
私たちの体内には、カンジダ菌と呼ばれる菌が存在します。
少量であれば問題はありませんが、増殖すると腸内環境が悪化し、悪玉菌が増えてしまいます。
小麦は、このカンジダ菌の栄養源となり、カンジダ菌を増やす原因となります。カンジダ菌が異常増殖すると腸内は炎症し、便秘や下痢、免疫低下、身体のだるさや過食、肌荒れなどを引き起こします。
セリアック病、その他の自己免疫疾患
セリアック病とは、小腸の炎症により、栄養素が吸収できなくなる重度の栄養障害です。
貧血や骨粗しょう症、発達遅延、精神障害や不妊など様々な症状を引き起こします。
さらに、グルテンは免疫の暴走を引き起こし、自己免疫疾患の原因になると言われています。
自閉症児の脳の興奮性
自閉症のお子さんの場合、グルテンの過剰摂取が脳の興奮性を増すことにもつながります。
それは、グルテンを構成しているアミノ酸であるグルタミン酸が脳の興奮を引き起こす神経伝達物質だからです。
グルテンを含む食品
- 小麦製品(パン、パスタ、ピザ、ラーメン、うどん、肉まん、餃子、シュウマイ、たこ焼き、お好み焼き、麩、マカロニ、ケーキ、クッキーなど)
- 天ぷらやとんかつなどの揚げ物
- ルウ(市販のカレーやシチュー、クリームソースなどは小麦粉を練って作られます)
その他、加工食品のソーセージやハンバーグ、醤油やドレッシングにも使われていることがあります。
グルテンは、かなり意識しないと、フリーにするのは難しい物質です。
小麦の代わりになるものとしては、米粉やそば粉、おからパウダー等があります。
スーパーでも、グルテンフリーの麺やパスタも見かけるようになりました。
麺好きな方におすすめなのは、「フォー」や「春雨」です。ベトナム料理の「フォー」は米粉で作られており、「春雨」の原料は緑豆やじゃがいも等のでんぷんです。
市販されている米粉パンなどは、小麦粉が含まれている場合もありますので注意しましょう。
もちろん、体調不良の原因がグルテンだと考えられる場合には、ある程度避ける必要があります。
グルテンには中毒性があるため、やめるのが辛いといった方も多いでしょう。
ですが、まずは1週間、そして2週間と頑張ると、徐々に小麦への欲求は薄れていきます。
そして、症状が落ち着いていれば、多少のグルテン摂取は問題ありません。
無理をしすぎず、体調と相談しながら食事を楽しみましょう!