こんにちは!
鍼灸あん摩マッサージ指圧師&トレーナーの小林俊夫です。
本日は、循環器を学ぶ上で欠かす事が出来ない心臓について、一緒に学んでいきましょう。
ポンプの役割を持つ心臓
まず、当たり前ではありますが、血液は自ら流れる事が出来ない為、血液が流れるには、心臓がポンプのように血液を押し出す必要があります。
心室から押し出された血液は、太い動脈血管から枝分かれをして抹消まで到達すると、動脈から静脈へと血管を乗り換えて、太い静脈血管を経て心臓に戻ってきます。
簡単に言うと、この様にして血液は全身を循環していますが、血液が心臓を出発して戻ってくるまでの時間はおよそ20秒となります。
これは年齢や性別や体格などによって変わりますが、200人ほどを対象とした実験結果の平均となります。
10代の方だと19秒ほどで、70代の方は22秒ほどとなりますので、年齢を重ねていくとスピードは落ちるようですね!
心房と心室とは
ポンプの様に血液を送り出す心臓ですが、以下の4つの部屋からできています。
- 右心房
- 右心室
- 左心房
- 左心室
これら4つの部屋は全て一方通行となっており、逆流が出来ないように「弁」と呼ばれるフタが付いています。
例えば、右心房と右心室の間には、「三尖弁」と呼ばれる弁があり、左心房と左心室の間には「僧帽弁」と呼ばれる弁があり、血液の逆流を防いでいます!
そして、この4つの心臓の部屋には、それぞれ役割があります。
- 全身を回ってきた血液を受け入れる部屋
- 血液を肺に送りだす部屋
- 酸素をたくさん取り込んだ血液を全身に送り出す部屋
4つの部屋が協調して動くことでスムーズな血液循環が行えるのです。
ちなみに「ドックンドックン」で知られる心臓の音は、この4つの部屋の弁が開いたり閉じたりする音になります。
心臓の4つの部屋の役割
全身を廻ってきた血液は、下大静脈と上大動脈を介し「右心房」に戻ります。
この右心房に戻ってきた血液は、全身の細胞に酸素を渡し、炭酸ガスを回収して戻ってきたものになりますので、血液中の酸素は少なく、炭酸ガスが多い状態になっています。
そして、右心房に戻ってきた血液は、その下にある「右心室」へと入ります。
右心室に入った血液は、先述の三尖弁によって、逆流できない様になっており、心臓の収縮に伴って、左右の「肺」に向かう肺動脈に分かれ進みます。
肺には外呼吸によって得られた酸素があるため、この時に集荷してきた二酸化炭素と肺の中にある酸素を交換し、酸素をたくさん含んだ血液となり、「左心房」へと移動します。
そして、肺から送られてきた酸素をたくさん含んだ血液は、「左心室」に入り、全身にまた酸素を配りに行くのです。
まとめると、全身からの血液は右心房に集まり、以下の様に左心房へと移動します。
右心房→右心室→肺→左心房→左心室
そして、肺でガス交換を行い、酸素を豊富に含んだ血液は、左心室から全身の細胞へと送られて生きます。
左心室→全身の細胞→右心房→右心室→肺→左心房
ちなみに、哺乳類や鳥類は2心房2心室となるのですが、両生類は2心房1心室、魚類は1心房1心室となるため、陸で生活する「肺呼吸」に適した進化のようですよ!
まとめ
- 心臓は、右心房、右心室、左心房、左心室4つの部屋に分かれている
- 全身からの血液は右心房に集まり、右心室から肺へと血液が送られる
- 肺でガス交換を行った血液は、左心房へと送られ、左心室から全身へ
- 全身の細胞で酸素と炭酸ガスを交換し、右心房へと戻る
次回は体循環と肺循環についてお伝えします。
最後までお読みいただき有難うございました。