機能解剖学&運動生理学

胸郭の機能解剖3|肋骨と脊柱アライメントの関係とは

こんにちは。
理学療法士の中北貴之です。

今回は「肋骨と脊柱のアライメントの関係」についてお話します。

脊柱の生理的弯曲とは

まずは、脊柱の解剖についてですが、ご存知のとおり脊柱には弯曲があります。

頚椎は前弯、胸椎は後弯、腰椎は前弯ですね。

それぞれのカーブの頂点は第4頚椎、第7~8胸椎、第3腰椎になります。

これを生理的弯曲といい、脊柱全体で負荷を分散するうえで重要な構造的な特徴です。

加齢とともに椎間板の変性や椎間関節の変形が進行し、生理的弯曲が崩れていくのは自然なことですが、若い世代の方でも生理的弯曲が崩れている方が多くいます。

特に多い崩れ方が、胸椎後弯の頂点が通常の第7~8胸椎よりも上方になっているケースです。

いわゆるスウェイバック姿勢になり、骨盤が前方に偏位して上半身を後ろに倒すような形で姿勢を維持している方は、胸椎後弯のバランスが崩れやすくなります。

スウェイバック姿勢

 

肋骨と脊柱の関係

それでは、肋骨と脊柱の関係について確認していきましょう。

肋骨は胸椎に付着しているため、お互いに干渉しています。

例えば、胸椎が伸展位になると肋骨も前方回旋し、いわゆる肋骨外旋位になりますが、これは肋椎関節締まりの位置になりますので、胸椎の可動性は低下します。

そのため、胸椎本来の後弯を取り戻すことは、胸椎の可動域改善、ひいては脊柱全体の機能としても大切ですね。

さてさて、ここで思い出して頂きたいのが、肋骨外旋位だと横隔膜のZOAも低下するということです。

https://imok-academy.com/diaphragm

ZOAの説明イラストVISIBLE BODYで作図
ZOAが減少した状態のイラストVISIBLE BODYで作図

 

胸郭の機能解剖のおさらい

・横隔膜のZOAが大切

・肋骨外旋位だとZOAは低下する

・正常な胸椎の後弯がなくなると肋骨外旋位になりやすくなる

・肋骨外旋位は胸椎の可動性低下も招く

様々なエクササイズをするうえで、呼吸や脊柱の可動性は大切ですので、肋骨のアライメント改善は、ウォーミングアップとしても重要ですね!

脊柱可動性の評価

続いては、脊柱可動性の評価方法の一例をご紹介します。

脊柱の評価においてのポイントというよりかは、どの部位の評価においても共通しますが、「抗重力or従重力」「自動運動or他動運動」「関与する関節の数」を変数として評価していくことが大切です。

脊柱で考えても、立位・四つ這い・臥位に近い肢位、によって「重力方向」や「関与する関節の数」が異なりますので、評価する対象も異なります。

立位

 

屈曲のチェックポイント

 

①地面に指先が軽く触れるか

②脊柱の弯曲が均一になっているか

 

伸展のチェックポイント

 

①骨盤の前方移動が起こっているか?

②脊柱が均一に弯曲しているか

 

 

回旋のチェックポイント

 

①全体的に100度の回旋が起こっているか?

 (回旋側の肩が見えるか:写真だと右肩)

②胸郭と骨盤が同じくらい動いているか

③過度に膝関節を屈曲していないか

※屈曲・伸展・回旋ともに自然と行えるか

 

四つ這い

屈曲

伸展~屈曲・伸展のチェックポイント~

①脊柱が均一に弯曲しているか

②肩甲帯は安定しているか(翼状肩甲、シュラッグの有無など)

 

上位胸椎の可動性

1stポジションでの回旋

~チェックポイント~

①45度~50度回旋しているか

②側屈で代償していないか

下位胸椎の可動性

パピーポジションでの回旋チェック

①30度回旋しているか

②側屈で代償していないか

上記のような評価を用いて、脊柱の可動性の制限因子を推測していくことも可能です。

例えば、

立位で屈曲に制限がある→四つ這いではどうか?

四つ這いならOKであれば、立位の姿勢制御に何か問題があるのか?

立位で回旋に制限がある→パピーではどうか?

パピーでOKであれば、上位胸椎や股関節に問題があるのか?

などなど、評価の一部をご紹介しましたが、変数を用いて制限因子の鑑別をしていく感じです。

加えて他動・自動で評価していくことで、構造的な問題なのかモーターコントロールの問題かを鑑別していけますね!

詳しく学びたい方は下記をご覧ください。

https://imok-academy.com/imok-seminer

それでは、最後におススメのピラティスリフォーマーエクササイズをご紹介します!

その名も「ヒップリフト/ピラティスリフォーマー」

詳しくは下記をご覧ください!

https://imok-academy.com/exercise-90%E2%88%9290hip-lift

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

さらに身体に関する学びを深めたいという方は、『Pilates As Conditioning Academy』もご覧ください。
https://pilates-as-conditioning.com/