栄養&消化&免疫

逆流性食道炎の原因かもしれない?! | SIBO

SIBOイラスト

こんにちは。
imok株式会社の千野ひとみです。

今日は、便秘や下痢を引き起こすだけでなく、逆流性食道炎の原因ともいわれているSIBOについて見ていきます。

SIBOとは

SIBO(Small Intestine Bacteria Overgrowth)とは、小腸内細菌増殖症と言い、小腸内に細菌が増えすぎてしまった状態のことを指します。

私たちの体内には数多くの細菌が棲んでおり、唾液や胃、腸などの消化管に存在しています。特に大腸には1gあたり100億~1,000億個も生息していると言われています。
一方で、小腸には1万~1,000万個程であり、大腸と比べるととても少ない数です。

細菌の数は、大腸と比べると小腸はとても少ない

これらの腸内細菌は、私たちが食べた食物を分解してくれるのですが、その時にガスを発生させます。
この腸内ガスの大半は水素であり、本来、腸内で発生したガスは大腸から血液に吸収され、肺から呼気と一緒に排出されます。

ですが、様々な原因により小腸内の細菌が異常増殖することにより、小腸内でガスが発生、お腹の張りを感じたり、便秘や下痢などの症状が起こります。

SIBOの症状

小腸内で増殖した細菌は二酸化炭素を発生させます。
そのため、ガスが発生したり、お腹が張って膨満感を感じたり、それに伴い下記のような症状が起こります。

ガスが多い
・お腹が張る、げっぷが出る
・腹痛、下痢、便秘、吐き気
・逆流性食道炎
・過敏性腸症候群
・ぽっこりお腹
・夜間の腰痛

逆流性食道炎や過敏性腸症候群の原因?!

近年、特に若い方の逆流性食道炎が増えています。
逆流性食道炎とは、胃酸や胃酸を含んだ内容物が逆流し、食道に炎症を生じさせるものです。
胃もたれや胸やけ、げっぷの症状を訴えることが特徴です。

この逆流性食道炎の原因の一つが、SIBOと言われています。

小腸は胃の下にあるため、小腸でガスが発生することにより、胃酸が押し上げられてしまうんです。

さらに、原因の一つがストレスとも言われる「過敏性腸症候群」の多くがSIBOであったという論文も発表されています。

SIBOの原因

SIBOを引き起こす要因は様々考えられます。

胃酸の低下
・小腸の蠕動運動の低下
・ストレス、過緊張
・睡眠不足
・抗生物質の服用
・糖質過多の食事

胃酸の役割は、食物の殺菌です。
胃酸分泌が低下することにより、殺菌が不十分な状態の食物が小腸内に送られ、細菌が増殖してしまいます。
逆流性食道炎の治療として、胃酸を抑える薬を飲んでいる方も多いかと思います。
ですが、胃酸逆流の原因がSIBOによるものだとしたら、薬で胃酸を減らしてしまうことで、実際にはかえって胃酸を逆流させてしまうかもしれません。

そして、ストレスや加齢は胃酸の低下、さらには交感神経へスイッチが入ることにより、腸の蠕動運動は抑制されてしまい、消化吸収能力は低下します。

さらに、オリゴ糖や乳糖、果糖、人工甘味料などの糖質は消化が難しく、ガスを発生させやすいんです。

SIBOが疑われる場合に気を付けたい食品

SIBOの治療食として、低FODMAP食®があります。
FODMAPとは「発酵性・難消化性の糖類」の頭文字を合わせた造語で、これらは腸内ガスを発生させやすい食品であり、FODMAPを控えることによりSIBOを治療していくというものです。

  • F : Fermentable(発酵性の)
  • O : Oligosaccharides(オリゴ糖)豆類、玉ねぎ、にんにく等
  • D : Disaccharides(2糖類)牛乳、ヨーグルト等
  • M : Monosaccharides(単糖類)果物
  • A : And
  • P : Polyols(ポリオール)人工甘味料

これらは、一般的に健康に良いとされている野菜や発酵食品などの食品も多く、控える食品の種類も多いことから、実践するにはなかなか大変です。

そのため、より注意が必要な食品をお伝えしていきます。

小麦 牛乳、ヨーグルト

納豆 ネギやニラなどの野菜類

小麦と牛乳、ヨーグルトに関してはSIBOの症状を強くするので、控えることをおすすめします。
一方、納豆などの大豆類やネギやニラ、ゴボウなどの野菜類は、個人差があります。
食物を消化するための酵素は、人それぞれ異なるため、食べることで調子が悪くなる場合は、食物不耐性があると考えられますので、控えましょう。