機能解剖学&運動生理学

骨盤帯の機能解剖1|仙腸関節のニューテーションとカウンターニューテーション

こんにちは。
理学療法士の中北貴之です。

本日は仙腸関節についてお話していきます。

仙腸関節は体幹の重量を下肢へ伝達し、下肢からの床反力を体幹へと伝達する重要な関節ですね!

仙腸関節の動きとは

仙腸関節は仙骨と2つの腸骨により構成されています。

以前は可動関節なのか不動関節なのかで議論もされていたようですが、現在は可動関節であるという見解が一般的かと思います。

実際にどの程度動くのかというと、並進運動で0.5~2mm、回転運動で0.2~4度程度の可動性を有しています。

不動関節だと主張する人もいたぐらいですので、それほど大きくは動かないですね。

仙腸関節は年齢によっても可動性が変化します。

仙腸関節の加齢変化

①胎児~10歳頃までは関節面は平坦で可動性が大きい

②10代になると関節面に凹凸が出現する

③40~50歳代で腸骨の関節面の隆起が増加し、関節軟骨の線維化と侵食が始まる

④70歳代では骨棘が大きくなり、関節内の線維性癒着が進行する

⑤80歳までには完全に骨化することもある

子どもの頃は関節面は平坦で可動性が大きいですが、加齢とともに凹凸が増えて可動性が低下していきます。

仙腸関節のうなずきと起き上がりとは

仙骨にはうなずき(ニューテーション)と起き上がり(カウンターニューテーション)という動きがあります。

寛骨に対して仙骨が前傾する動きが「うなずき(ニューテーション)」、寛骨に対して仙骨が後傾する動きが「起き上がり(カウンターニューテーション)」といいます。

仙骨の動きのイラストVISIBLE BODYで作成

呼び方は「うなずき」でも「ニューテーション」でもどちらでも良いのですが、「うなずき、起き上がり」の方がイメージしやすいかと思いますので、そのように表記していきます。

仙腸関節の安定性とは

仙骨がうなずくと、靱帯の張力が増加して構造的に安定した位置になります。

このように、関節構造や関節包あるいは靱帯の伸張性によって安定する機構を「フォームクロージャー」と言います。日本語だと「閉鎖位」なんて訳されることもありますね。

一方で、仙骨が起き上がると関節構造としては不安定な位置になるため、筋や筋膜が関節を安定させます。これを「フォースクロージャー」と言い、「閉鎖力」なんて訳されたりします。

姿勢と仙腸関節のポジション

立位や座位の時は仙骨はうなずき位となり、仰臥位の時には起き上がり位となります。

仙骨がうなずき位の時に仙腸関節はCPP(Close Packed Position)になりますが、通常の立位であれば完全にCPPとはなりません。

ところが、いわゆるスウェイバック姿勢(骨盤前方変位姿勢)では、仙腸関節の完全なCPPに近くなると言われています。

CPPは力の伝達に有利な肢位ですが、長時間その状態が続くと関節面や靱帯へのストレスが大きくなることが考えらます。

スウェイバック姿勢が長く続くということは、常に靱帯には引き伸ばされる様な力が加わっている為、それによって靭帯が弛緩をしてしまうと関節の不安定性につながり、腰痛の一因にもなりそうですね。

更には、スウェイバック姿勢になると腹筋群が不活性になりやすく、股関節の靭帯と仙腸関節周囲の靭帯などに身体を預け、支えて貰っている様な状態になりますので、先ずは自分で身体を支えられる様になることが大切です。

常に良い姿勢でいる必要はありませんが、スウェイバック姿勢から抜け出せるようにすることが大切ですね!

さらに身体に関する学びを深めたいという方は、『Pilates As Conditioning Academy』もご覧ください。
https://pilates-as-conditioning.com/

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

※参考文献
福林徹:腰痛のリハビリテーションとリコンディショニング.文光堂.2011.
齋藤昭彦:腰痛に対するモーターコントロールアプローチ.医学書院.2008.
石井美和子監訳:骨盤帯.医歯薬出版.2013.
坂井健雄監訳:グラント解剖学図譜第6版.医学書院.2011.