機能解剖学&運動生理学

循環器系1|循環器とは

皆様

こんにちは!

鍼灸あん摩マッサージ指圧師&トレーナーの小林俊夫です。

「運動生理学」の1回目となる投稿となります!

先ずは生きる上で重要な「心臓や血管」などの循環器系からスタートしていきたいと思います。

循環器とは

ちなみに循環器とは・・・

血液やリンパ液などの体液を、体内で循環させる役割を担う器官の総称

のことを言います。

 つまり、「取り入れた酸素や栄養を各細胞に分配したのち、必要なくなった老廃物や二酸化炭素は血流に乗って排出する」ということになります!

心臓や血管のイラスト

その為、血管が詰まってしまう「梗塞」などになると、必要な酸素や栄養が、詰まってしまった場所より先に運ばれないため、組織が死んでしまう「壊死」という状態になってしまうのです。

心臓と血管による循環とは

循環器は、大きく心臓や血管などの血管系とリンパ液やリンパ管などのリンパ系に分けられます。

血管系を見ていくと、心臓には血液を溜める心房と血液を送り出す心室が、それぞれ左右に存在します。

左心室から動脈を通って、全身に血液が送られ、各細胞に栄養を送ったり、酸素と炭酸ガスを交換をしたりして、右心房へと戻ります。

そして、今度は右心室から肺へいき、肺から左心房へといった感じで、全身をグルグルと循環している訳ですね!

必要な物資を各組織に届ける事と、各組織で必要なくなったものを回収することが循環器系のシステム

そしてリンパ系は、毛細血管から染み出してきたリンパ液が、全身に張り巡らされたリンパ管に吸収され、蠕動運動によって運ばれてリンパ本管に集約され、最終的に静脈へと戻ります。

この様にして、私達の体は常に一定に保たれているのです。

循環器が運ぶものとは

では、循環器系が運ぶものにはどのようなものがあるのでしょうか。

以下にまとめましたのでご覧ください。

・酸素、二酸化炭素

・赤血球

・白血球

・栄養素

・ホルモン

・熱

・代謝産物、老廃物など

細かく分解すれば、まだまだありますが、代表的なものとしては上記が上げられます。酸素を運ぶトラックのイラスト

血液によって酸素や栄養素が運ばれるだけではなく、じつは「熱」を運ぶのも血液の役割になりますので、女性の悩みで多い「冷え性」なども、循環器が大きく関わります

そして、全ての血管を繋ぎ合わせると、総距離は約9万キロメートルと言われ、およそ地球2周半の長さになります

それだけの長さの血管が一人の身体の中に詰まっており、身体の隅々まで血管のネットワークを作り、上記の物質などを交換しているのです。

血液や血管は「熱」を運ぶ事もあれば、逆に身体から「熱」を奪うこともあります。

下記は熱が奪われやすい場所の参考です。

より大量の血液を運ぶ場所

皮下組織が薄く、血管が露出している場所

大量の血液を運ぶとは、太い血管を指しますので、首にある総頚動脈などになります。

皮下組織が薄い場所は、手首や足首、鼠径部、脇の下などですね。

暑い時に、首や脇の下、鼠径部を冷やしたりしたことがあると思いますが、そうすることで皮膚の上から血管を冷やし、温度の下がった血液を全身に送る事で、体温を下げようとしている訳です。

逆に寒い冬場は、マフラーで首元を温めたり、足湯で足や足首を温める事など、自然と行っている行動も、生理学的に考えると、とても理にかなっている事が分かります!

 

次回は、より具体的に心臓について学んでいきましょう!

 

最後までお読みいただき有難うございました。