栄養&消化&免疫

血液検査項目で見抜く | 隠れ貧血

こんにちは。
分子栄養学認定カウンセラーの千野ひとみです。

今日は、血液検査項目の見方をお伝えしていきます。

貧血の一般的な定義

一般的な貧血の診断には、血液中のヘモグロビン濃度が用いられます。
WHOの基準では、成人男性13.0g/dl未満、成人女性と小児(男女)は12.0g/dl未満、高齢者(男女)は11.0g/dl未満が貧血と定義されています。

健康診断で、基準よりも低値であれば「貧血」と診断され、場合によっては、鉄剤が処方されるかもしれません。

隠れ貧血の可能性

ヘモグロビンの数値は正常だったとしても、実際には貧血症状を抱えている方(特に女性)は多いといわれています。

貧血の症状

めまい、ふらつき、冷え、倦怠感、ダルさ、疲れやすさ・・・

というのも、ヘモグロビンが低値を示した場合は、貧血がかなり進んでいる状態といえるんです。

体調の悪い女性

ヘモグロビンとフェリチン

ヘモグロビンとは、血液の成分である赤血球に含まれるタンパク質で、全身に酸素を運ぶ役割を持っています。
このヘモグロビンに鉄が含まれるため、貧血=鉄が少ないということになります。

赤血球

全身の各細胞は酸素を必要としていて、それらに酸素を届けるために血液は全身を巡ります。
つまり、赤血球に含まれるヘモグロビンは、生命にとって重要であるため、一定量を保ちます。

一方、鉄が存在する場所はヘモグロビンの中だけでなく、心臓や肝臓、肺や骨など、全身の細胞に貯蔵されています。これらを「フェリチン」といいます。

体内に鉄が不足してくると、まずは貯蔵されているフェリチンから鉄を使い始め、それでも足りなくなった時にヘモグロビン内の鉄が使われます。

つまり、フェリチンが減っているということも、体内では鉄が不足しているということになりますので、血液検査で、フェリチン値を見ることも重要になってきます。

ですが、フェリチンは一般的に体内の炎症や腫瘍を見つけるための指標となっていますので、自治体によっては保険適用外となり一般の検診には含まれないことも多いんです。
もし気になる方は、医療機関に相談してみてくださいね。

鉄が不足している場合の問題点

では、体内に鉄が不足していると、何が問題なのでしょうか?

鉄は酸素とくっ付きやすい性質があるため、酸素を運ぶために重要な成分です。
そのため、鉄が足りないということは、全身に酸素が運ばれません。

酸素を運ぶ赤血球

私たちの体内にある細胞は、酸素を必要としていますので、酸素が無ければ細胞や臓器の機能が低下します。

例えば、細胞内のミトコンドリアという器官ではエネルギーを生み出していますが、エネルギー産生時にも酸素が必要です。
酸素が無ければエネルギーがつくられず、冷えや疲れやすさといった症状が出たり、さらには代謝が上がらずに脂肪が燃えずらいといったことも起こり得ます。

つまり、鉄が足りていない方がダイエットをしたところで、脂肪は燃えません。

人間にとって鉄不足を解消することは、最も重要なことです。

 

合わせて覚えておいておく必要があることは、フェリチンは、貯蔵鉄だけではなく、体内の炎症や腫瘍を調べる指標でもあることです。一般的には、後者のマーカーとして使用されています。
そのため、フェリチン値が高い場合は、体内に炎症がある場合がありますので、専門の医療機関を受診してみてください。

貧血症状を訴える方の血液検査を見るときには、ヘモグロビンやフェリチン値だけで判断するのではなく、CRPやAST,ALT、γ-GTPといった数値も一緒に見ることで、様々な可能性を検証していきます。