こんにちは。
理学療法士の中北貴之です。
本日は足部の機能解剖の中でも「後足部・中足部・前足部」についてお話します。
足部には人体の約25%の骨が集まっている
人体には約206個の骨がありますが、足部には左右合わせて52個(種子骨や過剰骨を含めると56個)もの骨があります。
じつに全身の骨の約1/4が小さな足部に集まり、多くの関節を形成して複雑に機能し、姿勢維持や歩行における衝撃吸収や推進力形成に貢献しています。
また、様々な路面に対応できるのも、足部に多くの関節が存在するからです。
足部は機能的観点から、「後足部」「中足部」「前足部」の3つに分類されますので、それぞれの解剖や特徴を確認していきましょう。
後足部
後足部は下腿と足部を結ぶ部位として重要な役割を担っており、立位姿勢の際に最も体重が掛かる部分です。
《後足部の骨》
踵骨
距骨
後足部は横足根関節(踵立方関節と距舟関節で構成)よりも近位の部分を指します。
距骨は脛骨と腓骨に挟まれ、距腿関節の一部を構成しており、内反捻挫などによって前距腓靭帯などが伸びたり切れたりすると、距骨が前方や内側に移動してしまい、距腿関節の背屈制限を起こす事がよく見られますね。
そして、後足部の関節といえば、距骨下関節。
この距骨下関節のアライメントが崩れると、中足部や前足部はもちろんのこと、脛骨や腓骨などにも影響をしていきますので、もの凄く重要な関節です。
膝関節・股関節などの近位関節や、足部遠位関節への運動連鎖のキーポイントとなる関節であり、距骨下関節のアライメントによって、足部全体の可動性や安定性も変化をしていきますので、姿勢改善や機能改善においては、この部分を評価して、しっかりとアプローチしていきたいですね。
中足部
内側縦アーチの要石が舟状骨であり、外側縦アーチの要石が立方骨の為、中足部のアライメントは、足のアーチを評価する上で重要です。
《中足部の骨》
舟状骨
立方骨
内側・中間・外側の3つの楔状骨
中足部は、横足根関節(ショパール関節)から足根中足関節(リスフラン関節)までを指し、各関節の可動性は少ない部分です。
なお、横足根関節は距骨下関節と連動して足部の可動性に関与しています。
前足部
前足部は、歩行の際に重要なフォアフットロッカーに関与しており、スムーズな重心移動のためには、中足趾節関節のアライメントや可動性などが重要になります。
《前足部の骨》
中足骨
基節骨
中節骨
末節骨
前足部は足根中足関節よりも遠位の部分を指します。
前足部は足部の中で最も可動性がある部分で、前述のように身体を前方に推進する役割を担います。
また、足部で最も広い支持基底面を有しているため、立位姿勢や歩行においては身体を支える土台としても重要です。
足部のアライメントが崩れることで、歩行時の衝撃吸収機能や推進力形成力が低下したり、姿勢の崩れにもつながりますので、身体の中で地面と唯一接している足部アライメントはヒトにとって重要ポイントですね。
さらに身体に関する学びを深めたいという方は、『Pilates As Conditioning Academy』もご覧ください。
https://pilates-as-conditioning.com/
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
※参考文献
入谷誠:入谷式足底板.運動と医学の出版社.2011.
片寄正樹:足部・足関節理学療法マネジメント.メジカルビュー社.2018.
足関節・足部疾患の機能解剖学的病態把握と理学療法.理学療法31(2).2014.